スタッフブログ

2023.06.04更新

こんにちは。かしわ腎泌尿器クリニック看護師チームです。

当クリニックでは昨年12月より第1・3水曜日を生検日(基本午前/午後1件ずつ)として

日帰り経会陰式前立腺生検が始まっています。
現在まで15名ほどの患者さんが生検を行っていますが、全員無事に生検を終えられている状況です。

前立腺がんの特徴として、男性のがん患者数1位・50歳以上に多い前立腺癌と言われています。
前立腺癌?前立腺生検って何?と思われる方は、三木・大林医師が医師コラムで詳しく紹介していますので、ぜひそちらを読んでくださいね。

down arrow

前立腺針生検:前立腺がんの確定診断/三木淳

日帰り前立腺針生検はじめました/大林広輝

 

看護師チームからは、生検が決定するまで~生検までの流れについて看護師の視点からお話ししていきたいと思います。
MRIの結果、前立腺癌が疑われ医師から生検が必要と説明を受けた方が対象となります。
下記の図は日帰り生検の流れになります。

 前立腺生検

 

生検が決まった方は、生検日の2~4週間前に手術前オリエンテーション・尿検査・採血・レントゲン・心電図検査を行います。抗凝固・血小板薬を内服されている方は、一時的に内服の中断をすることがあるため、おくすり手帳を持参していただきます。

前立腺生検をするにあたって看護師からオリエンテーションを行いますが、やはり患者さんが一番心配されていることは痛みについてです。
医師から14か所も針を刺すことを説明されれば、誰しもが痛みや恐怖心を抱きますよね?
一般的な経会陰式生検によるデメリットとして痛みが挙げられていましたし
看護師チームも看護師歴は長くとも日帰り生検は初めて。
脊椎麻酔(サドルブロック)の効果はどうなのだろうか?痛みなく終えることが出来るのだろうか? 
患者さんと同じ気持ちでした。

実際生検時の患者さんの反応ですが
・「痛くなかったね、痛みより針を刺すときのバチンって音の方が怖かったな」
・「押されている感じはするけど痛くなかったよ」
・「これくらいは大丈夫だな」

痛みよりも生検の針を刺すときに鳴る‘’バチン‘’という音にびっくりされる方がほとんどでした。
この音は看護師チームも大きくてビックリ!(笑)


結果、局所麻酔とサドルブロック(脊椎麻酔)を併用することでどの患者さんも痛みや出血なく終えることができ安心しています。
また自宅に帰られても日常生活に問題なく戻ることが出来ています。

生検を受ける方は初めての方ばかりです。
不安や恐怖心でいっぱいだと思います。
患者さんが麻酔や生検のイメージが出来るように、不安なく安心して生検に臨めるように
これからも看護師チーム一丸となって取り組んでいきたいと思います。

気になる方はぜひ かしわ腎泌尿器クリニックへお越しください。

by MA

2023.05.06更新

こんにちは。
クリニックの看護師チームです。

今日は血圧についてお話させていただこうと思います。
当院では健康診断を実施しております。
健康診断の項目には血圧が必ずあります。
毎日のように健康診断を実施していると、血圧が高いことをさほど気にしていない人って、意外と多いなということを感じております。
「去年も高いって言われたんですけど、病院には行ったことがないんです。」という方も多く見かけます。
高血圧は自覚症状がほとんどないため、健診等で指摘されてもついつい放置してしまう人は多いのではないでしょうか。

 

血圧

しかし高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれており、血圧のコントロールはとても大事です!!
血圧が高い状態が長く続くと、動脈の壁に負担がかかり、確実に動脈硬化を進行させます。
そして動脈硬化が続くと狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こし、最悪死に至ることもあります。

血圧

私はこのクリニックで働く前は、病院の入院病棟で長いこと勤務をしてきました。

そこでは脳梗塞や脳出血により身体に障害が残り、不自由な生活になってしまった患者さんたちをたくさんみてきました。
脳に障害が残ると四肢に麻痺が残り、車いすや寝たきりの生活になってしまうというのはよく聞く話しだと思いますが、脳にはさまざまな機能があり、左脳が障害されてしまうと言語中枢が障害を受け言葉が出なくなってしまうという障害もありますし、呼吸中枢に障害が残ってしまうと人工呼吸器をつけないと呼吸が出来ずに死んでしまうということにもなります。
身体が不自由になったり言語障害が残ったりしてしまうと、もちろん当の本人もつらい思いをしますが、何よりも一緒に暮らしている家族の方がとても大変な思いをすることになります。

自分を守るため、大切な家族に悲しい思いをさせないためにも、せっかく受けている健診結果を見過ごさないでください。
健診結果が悪かった方は、大変とは思いますがきちんと時間を作って、病院を受診するようにしましょう。

 

by YA

2023.05.05更新

5月より新型コロナワクチンの春接種が開始しました!

 

1.接種期間

令和5年5月8日~8月末まで

 

2.接種対象者

初回(1.2回目接種)を受け、いずれかに該当する方

(1)65歳以上の方

(2)基礎疾患を有する方(18歳以上と18歳未満で要件が異なります)

(3)その他重症化リスクが高いと医師が認める方

(4)医療機関や高齢者施設、障がい者施設等の従事者

 ※年齢はワクチンの接種を受ける日の年齢となります。

 

3.予約方法

(1)柏市の予約システム

 コロナワクチン予約システム(sciseed.jp)

(2)柏市新型コロナワクチンコールセンター

 ☎04-7179-2663

 ☎04-7179-2313

 

コロナワクチンをご希望の方は上記の柏市予約サイト

コールセンターよりご予約をお願い致します。

 

※当院の窓口とお電話でのご予約は行っておりません。

※春接種対象外の方は9月以降の秋接種になります。

ワクチン接種

 

BY A

2023.03.15更新

こんにちは。
かしわ腎泌尿器クリニックのナースチームです。

当院では、性病検査を行っております。
女性の方は泌尿器科という時点で行きにくいですよね。
男性医師しかいないため、相談もしにくいと感じているかもしれません。

私たち看護師に相談していただき不安や悩みが少しでも軽減できれば良いなと考えております。プライベートな内容になってしまうので話しにくい事もあると思いますが、プライバシーに配慮し他の患者さんから離れた場所でお話させていただきます。
当院で検査して『良かったな、安心できたな』と思ってもらえたら嬉しいです。

女性の方には看護師が対応しますので安心してご来院ください。
お待ちしております。

相談

 

by NO

2023.03.14更新

皆さんこんにちは!
かしわ腎泌尿器クリニック事務チームです。

前回に引き続き千葉県泌尿器科医会ニュースにて、院長 岸本幸一先生の記事が掲載されました。

今回はコンジローマの治療についてです、当院での傷病件数、治療成績や経過がまとまっています。

コンジローマでお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

医会ニュース

by NA

2023.03.06更新

新年度が近づいてきましたね!
当院では新年度に向けて入職時健診も行っております。
健診は当院のホームページより24時間お申込みいただけます。
また健診日の2日前までお申込み可能となっておりますので、近いお日にちで受診希望の場合も対応可能です(予約に空きがある場合)。またホームページに記載のない検査は可能か等、相談も承っておりますので、気軽にお問い合わせください!

健診

by KO

2023.03.01更新

こんにちは。事務のYです。

皆さんは、何か集めているものはありますか?

私は、絵本を集めています。その中で、junaidaさん(ジュナイダ・・・じゅんあいださん京都の方です)の展覧会に行ってきましたのでご紹介させていただきます。
この方の絵本の中でも好きな本が「の」の絵本です。

展覧会

わたしのポケットのなかのお城のてっぺんの王様のベッドのブルーの海の船乗りの・・・・といったように、世界が小さく入っていった先で大きく開けていきまた高くなったり低くなったり狭くなったりしながらどんどん「の」でつなぎながら目まぐるしく世界が変わっていく内容です。いろんな登場人物(動物、魔女、怪獣も)いて、どんどん引き込まれていきます。最後のページで「おおおおお!」となります。ネタバレなので是非読んでみてください。

福音館書店から出ています。ザ★福音館 な絵本です。

そして、jyunaidaさんの展覧会ですが、立川のPlay!ミュージアムで行われました。

こちらも、jyunaidaさんの絵本を彷彿とさせるループ感を味わえる、素敵な展示となっています。作品数の多さにも驚きます。遠いですがおすすめです。

展覧会2

up arrow「の」の絵本のあの子になることができます。(子供限定)

展覧会3

up arrow怪獣たちと一緒に歩くこともできます!

by YO

 

2023.02.14更新

皆さんこんにちは
かしわ腎泌尿器クリニックの事務チームです。

今回は、当院近隣の駐車場をご案内いたします。


1. 当院ビルの駐車場
 ・5台どこにでも駐車することが可能です。
 ・ 時間制限なく無料になります。

2. ビルの向かいにある【島田第一駐車場】
 ・ 平置き(10台)・立体(60台)駐車できます。
 ・ お会計時に、こちらからサービス券(1時間)をお渡ししています。

駐車場

当院をお車でご来院の際は是非ご利用ください。

 

by NA

2023.02.07更新

こんにちは。寒さ厳しい日が続いておりますが、みなさん体調はいかがでしょうか?

以前もコラムの話題に取り上げた自己導尿のお話。
今回はカテーテルの種類についてお話し致します。

自己導尿のカテーテルには、大きく分けて

 

使用の度に洗って同じものを一か月間繰り返して使用する再利用タイプと
使用の度に使い捨てるディスポーザブルタイプものがあります。

 

それぞれの特徴についてです。下記の表をご覧ください。

 

カテーテル 表

 

 

 カテーテル1

up arrow写真 1 再利用タイプ(男性用)

 カテーテル2

up arrow写真 2 再利用タイプ(女性用)

カテーテル3

up arrow写真 3 ディスポーザブルタイプ(男性用)

カテーテル4

up arrow写真 4ディスポーザブルタイプ(女性用)

 

当クリニックでは、再利用タイプもディスポーザブルタイプも数種類を取り揃えております。

それぞれの生活スタイルにあったカテーテルを選択していくことが自己導尿を継続していくために大切なポイントになっていきます。

患者さんの思いをお伺いしながらより良いタイプのカテーテルの提案をさせて頂いております。

 

先日、自己導尿カテーテルの勉強会がありました。
医療技術が進歩しているように、このカテーテルもこの数年で再利用型・ディスポザープルタイプともにいろいろな種類が出てきていますが、あらためていろいろな種類があることを知ることが出来ました。
ご質問等あれば、お気軽に看護師までお声がけください。

by  TO

2022.12.12更新

今年もあと1か月となりあっという間ですね
先日カフェに行ってきました
前から気になっていたところだったので行けて良かったです(^▽^)
ジェラートとヘーゼルナッツのラテを頼みました!とても美味しかったです

ジェラート

by O

 

前へ

お気軽にご相談ください 泌尿器科 / 内科 / 腎臓内科 柏駅東口より徒歩3分 土曜診療あり

お気軽にご相談ください 泌尿器科 / 内科 / 腎臓内科 柏駅東口より徒歩3分 土曜診療あり

お電話でのお問い合わせはこちらから 04-7164-0225

bnr_tel_sp.png

  • 東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科
  • 東京慈恵会医科大学附属柏病院東京慈恵会医科大学附属柏病院
  • クリニックニュース CLINIC NEWSクリニックニュース CLINIC NEWS
  • クリニックニュース twitter
04-7164-0225